ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

senmuga

9専務取締役柴健宏専務が行く~酒蔵訪問~焼酎編・鹿児島県左から上大迫さん・小牧社長・葉石さん・私2蔵目は、同じくさつま町の軸屋酒造さん。ご対応いただいたのは、軸屋麻衣子さんです。明治43年創業の老舗蔵。蔵がある一帯の、地域を見守るようにある紫尾山は、あの秦の始皇帝が徐福に命じて、不老不死の薬を求めて訪れたといわれる北薩摩の霊峰地。代表銘柄の芋焼酎「紫尾の露」は、この霊峰の名をつけたものです。敷地内にある権之助甕蔵は、造りの導線がとにかく見事。3蔵目は、阿久根市の大石酒造さん。ご対応いただいたのは大石社長です。明治32年創業の大石酒造さんは、家族経営規模の地元に根付いている焼酎蔵。大石さんといえばかぶと釜。幻の蒸留器を、元エンジニアの大石社長が復活させ、現役で活躍させているのが真骨頂。焼酎の原料はすべて阿久根産。「ひのひかり」の日本米を少し固めに蒸し、種麹をまぶして三角棚のなかで一晩寝かす。塊になった米を丁寧にほぐして平面にすること数回、麹菌が均一にはぜるようにする。麹が完成したら、水と酵母を混ぜ一次仕込みの甕に入れる。甕仕込みは昔ながらのやり方で手間暇かかるが、個性の異なる甕で育つと、旨味多し味わいの焼酎に育つのだとか。昨年11月末、焼酎の勉強のため鹿児島に行ってきました。まず1蔵目は、さつま町の小牧醸造さん。ご対応いただいたのは、小牧社長と上大迫さんです。こちらでは見学だけではなく、人生2度目となる芋洗&芋切りを体験させていただきました。小牧醸造さんの芋切りは、芋のヘタを切るのはもちろん、1つ1つの芋をブラシで手洗いします。「切り残しがないか」「芋のへこみ部分に土が残っていないか」などを確認する意味で、芋を切る人と洗う人とが2人1組で作業にあたります。通常より時間はだいぶかかりますが、焼酎の酒質をより良くするための大切な作業工程だとおっしゃっていました。蔵見学では、麹造りや甕(かめ)仕込み、二次かけを見せていただき、芋焼酎の造りを一連の流れで見たことで理解が深まり、大変勉強になりました。慣れない手付きで恐る恐る…蒸留直後の出来たて焼酎ややうす濁り縦型蒸留器↓ホクホクに蒸しあがった黄金千貫1次もろみにお芋を粉砕しながら投入権之助かめ蔵蔵は3階建てになっており、1番上に洗米に蒸し場、その下に麹を作る部屋があり、1階に一次醪の甕があります。上から原料が無理なく落とされていく方法なので、とても効率的です。「余計なものを足さず・手を抜かず」これが明治から「紫尾の露」に込められてきた蔵の心だそうです。〝ピチッピチッ〟という発酵の音が心地良い真ん中が軸屋麻衣子さん黒麹仕込み麗(うるわし)ブラック4蔵目は牧園町の佐藤酒造さん。ご対応いただいたのは、鳥越さんと矢部さんです。芋洗い機が勢いよくゴロゴロ回り、水の勢いで泥や汚れが落とされます。一定量洗えたら、経験豊富な精鋭芋切り部隊の前に芋が流れていき、材料にふさわしい芋かどうかを見極めながらカットされます。傷のある芋や病の芋は、持ったときの感触はもちろん、独特の匂いがあるらしく一瞬の判断で選別できるとか。芋切り隊の手を離れた原料は、ベルトコンベアーで芋蒸しZONEへ行くのですが、その前にもう一度最終チェックをされます。そこで大概クリアになるが、それでも気になる部分は徹底的に確かめ、使用できないものは破棄箱に、汚れがあるものは、再度芋切り隊のZONEへ戻されます。それだけ、原料の新鮮さと品質の良さが焼酎の酒質に表れるのだとおっしゃっていました。「佐藤」シリーズの人気の理由の真髄はこういうところにもあるのだということがわかりました。今回の旅では、たくさんの経験と学び、そして素晴らしいご縁を頂きました。皆さん本当にありがとうございました!幻の蒸留器「かぶと釜」佐藤酒造の芋洗い機すごい迫力です!